2011年07月15日

弥生の王国「邪馬台国時代前夜の伊勢遺跡」

昨夜、守山商工会議所で
「弥生の王国~邪馬台国時代前夜の伊勢遺跡」のセミナーをしました。

伊勢遺跡の時代は紀元1世紀末から紀元2世紀末に発達した日本では類を
見ない巨大建物が多く出現している遺跡ですiconN37

つまり邪馬台国の前夜と言われる時代にここに日本の中枢の大きな国が
あったということを再認識しました!!

そして、この遺跡の周りには3世紀まで栄えていたという出土品なども
出てきているので、この伊勢遺跡は非常に興味深いものですicon23

そして、この伊勢遺跡の周り、つまり近江の国は当時日本の中枢の場所で
あったことは間違いないでしょうね!

その他の遺跡に、下長遺跡、下鈎遺跡、服部遺跡、下之郷遺跡などいろいろな
時代に栄えた巨大遺跡が発見されています目

昨日、伊勢遺跡のことを勉強してますます、ここには何かがあったと再認識しましたiconN37

7/30「もりやま夏まつり」
卑弥呼コンテスト
候補者募集中

滋賀・京都の税理士をお探しの方はこちら
税理士をお探しの方の、開業相談、法人成相談の初回相談は無料です。
icon23

電話:077-582-8148


滋賀 税理士守山市 税理士栗東市 税理士草津市 税理士野洲市 税理士大津市 税理士滋賀県 税理士滋賀 税金滋賀 節税滋賀 会社設立 法人設立




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。